
■省エネ目標を達成出来るようになりたい。

工場で使用されている電力の、省エネ目標を掲げたが、電力がどのように使用されているかわからない。
どのような対策を取ればいいのだろうか?
■限られた電力を効率的に使用していきたい。

昨今の夏や冬場の電力供給不足を受けて、限られた電力を効率的に使用したいが、どのようにすればいいだろうか?
■発電を検討しているが、どのように管理していけばいいか?

電気代の高騰を受けて、太陽光発電を検討している。 発電量を管理して、有効活用していきたい。
1
『工場全体の使用電力の見える化』を実現でき、電力消費量の削減等無駄を抑えられる。
2
使用する電力の時間帯や、機器を管理でき、使用電力の分散等で対策を図れる。
3
発電の管理を遠隔で一元的に管理する事が可能です。管理する手間も軽減できます。

省エネルギー法※の改正にともない、工場でも省エネに関する取り組みが強く求められるようになりました。
こうしたなか、工場のエネルギー管理を担うシステムとして、
「FEMS(Factory Energy Management System)」を導入する企業が増えているようです。
FEMSとは、工場を対象とした電力監視システムのことです。照明や空調はもちろん、
受配電設備や生産設備など工場内のさまざまな設備をネットワークでつなぎ、
使用状況の確認や機器の制御など、工場のエネルギー管理をトータルで担うシステムになっています。
※1979年に制定された「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(以下省エネ法)のことです。
電力には大きく2つがあります
電力には、消費電力と、発電の2つがあります。双方からの電力を管理する事により、
電力を有効に使用でき、使用電力の無駄を省く事にも繋がります。

消費電力を製造業で管理する

電力消費量を確認する設備をピックアップする

■エネルギー消費量の多い設備を選定
大小さまざまな設備のなかでも、多くの人が使う稼働率の高い機器などエネルギー消費量の多い設備や機器を選定します。
機器を選んだら計測器を設置して、実際の電力消費量を計測します。
これによって、消費電力を数値やデータで「見える化」できます。


製造に関わるスタッフ全員で意見交換を行う

■現場の声を元に、電力の調整を図る
結果をもとに分析する際、重要なことは、製造に関わるスタッフ全員で意見交換をすること。
「この設備を使う時間をずらせないか」「使っていない設備の消費電力が多いのはなぜか」など組織で話し合い、
問題点を洗い出すことが大切です。


具体的で実現可能な対策案を作成

■見える事で、問題点を解決していく
こうした管理組織を整備して問題点の確認をしたうえで、改善案の立案や具体的な計画を実行していくことによって、
あらかじめ決めた省エネ目標の達成を目指せるようになります。
まずは、『見える』ことから、『問題点』がわかり、『改善』の糸口に繋がり、
作業者一人一人の意識も変わっていきます。

具体的な省エネ施策例
スケジュール設定・デマンド監視装置
使用する機器の時間帯を元に、任意で使用電力のスケジュールを設定します。
これで、スイッチのオン・オフを自動化して、電力の無駄を省き、最小限の使用量に抑える事ができます。
また、デマンド(最大需用電力)を把握することで電力の有効活用とコスト抑制を担う装置もあり、
あらかじめ設定したデマンド目標値を超える可能性があるとき、警報やランプで知らせてくれます。
これらの情報を元に、電気の基本料金を決める指標のひとつ。
使用電力を管理し抑えることで、契約電力をワンランク引き下げられ、基本料金の低減にもつながります。

発電量を管理する
太陽光発電管理システム
太陽光発電を見える化!
発電の効率・効果を向上させます。
太陽光発電設備の発電状況やソーラーパネルの動作状況などを、 インターネットを通じて監視可能な「太陽光発電管理システム」を提供します。 計測装置や、監視用サーバーなどの設定から導入までワンストップでサポートします。


太陽光発電の概要と特徴

■発電の管理を一元化して有効活用する
太陽光発管理システムのメリットとして、
太陽光発電装置管理を遠隔から一元的に操作することで管理の手間を軽減します。
太陽光発電状況や機器の動作状況を見える化する事で、有効的にエネルギーの供給を図ることができます。


導入のイメージ

■"計測装置"からの情報を一括管理
太陽光発電設備に接続された"計測装置"が、ソーラーパネルなどの機器の動作状態・発電情報を収集します。
収集した情報は、インターネット経由でPCから閲覧が可能です。
また、統合監視サーバーを導入することで、
複数拠点に点在する太陽光発電設備を一括して管理・制御することが可能です。

太陽光発電データ計測システム


■随時、必要な情報を確認
図の様な流れで、情報を収集し、インターネットを介して、情報を遠隔でも管理、確認が可能になります。
TOPメニュー

計測モニタ

トレンドグラフ
